皆さんは正しい5S活動を運用できていますか?
仕事をするうえで5Sとは基礎中の基礎でありながら、「5Sに時間が取れない」などという理由から活動を疎かにしがちです。
しかしそのような事態に陥るのは「正しい5S活動が出来ていない」からであり、逆に正しく運用できるのであれば品質・売上・仕事効率の向上に繋がります。
本記事では仕事の基礎である5Sの目的と進め方についてまとめていきたいと思います。
5S活動とは
皆さんは5Sと言われれば何が頭に浮かびますか?
恐らく大半は「掃除する事」「整理整頓」などと答えるでしょう。
しかし5Sとはそのような単純なもので終わらせてしまうとただの掃除の声掛けとなり、とても非効率な活動となります。
5Sとは合理的な作業を推進していくうえで、職場の環境を整備し、維持していく活動であり、「整理・整頓・清掃・清潔・しつけ」という日本語の頭文字をとり「5S」と呼ばれています。
・整理 (不要なものを片付ける)
・整頓 (必要なものを適切な場所に準備)
・清掃 (異物を除去)
・清潔 (汚れのない綺麗な状態が維持)
・しつけ(決めたことを必ず守る)
上記の5つの活動を徹底することで品質においても、仕事効率においてもプラスに転じ、職場環境も改善され、働きやすい環境を構築する事が出来ます。
それでは具体的に、5つの活動とは何をするのでしょうか。
整理
整理活動は先ほど不要なものを片付けると述べましたが、実際にどういった整理が高い効果をもたらすのかについて触れていきたいと思います。
働く職場、特に5Sと言うと工場内でよく飛び交うイメージのある言葉です。
工場には様々なものが混在しており、工具・書類・備品などがそこにはあります。
これらは捨てなければ溜まっていきますが、会社には多くの従業員が存在し、個人の独断で物を捨てる事が厳しくなり物がたまっていくのが現状です。
この場合いらないものといるものを区別して処分する事を整理と呼べます。
しかし整理とはただ単に「モノを整理して掃除した」ですませてはいけません。大切なのは最新の情報の整理、情報の共有を図れる整理を行うことです。
5Sの整理のpointについて。要らないものを処分して改善する整理の基準とは
皆さんは正しい5Sの整理が出来ていますか? 整理というのはただ単に「物を片付ける」だけでなく、「情報を整理する」事にも目を向ける事が重要となります。 本記事では5Sの整理についてからアイディアまで分かりやすくまとめていきたいと思います。 皆さんは5Sと言われれば何が頭に浮かびますか? 恐らく大半は「掃除する事」「整理整頓」などと答えるでしょう。 ...
最新情報の整理
私たちは働いていくうえで、個人としても組織としても常に前進しています。前進しているということは常に新しい情報を得て行動し形にしているということです。
その形にしたものというのは過去のものから最新なものまで残っており、この「過去」と「最新」をはっきりと区別し整理することが大切となります。
そうすることで、より効率的な仕事効率に繋がります。
情報の共有を図れる整理
最新の情報というのは生ものであり、より情報の共有が早ければ早いほど、確実性の高い情報が共有されます。
そのためには最新情報をどういった形でまとめればいいのか考える必要があります。
ノウハウであれば短編にまとめたり、データであればより理解しやすいファイルを作成するか。
そういった考えの整理もとても重要になってきます。
整頓
整頓活動は必要なものを必要な時にすぐに使用できるように、決められた場所に準備しておくことです。
決められた場所といっても様々であり、ただ単に指定個所に物を置くのでは全く意味がありません。
その指定個所にも細かいルールを設けることにより整頓の重要度が格段と上がります。
例えば物の方向であったり、残量がどれくらいか。
こう言ったことを皆に知ってもらえるように情報を共有したり、残量については誰でもその残りが瞬時に把握できる工夫を凝らすことが大切となります。
そうすることで仕事の効率アップに繋がります。
5Sの整頓の例と進め方とは?ムリ・ムダ・ムラをなくす整頓のコツと活用法について
皆さんは正しい5Sの整頓を出来ていますか? 整頓とは単にモノを並べる、モノを置くといった事だけでなく本質は他にあります。 整頓をうまく活用していく事で作業効率が格段に上がり、その分空いた時間を他の事に充てられるので是非正しく活動していきたいものです。 本記事では5Sの整頓の進め方から、仕事の無理無駄をなくすための活用法まで触れていきたいと思います。 ...
なかなか無い例えですが、もし誰かがカッターを使い終わって「刃」が出しっぱなしで椅子に放置されていたとします。
気づいた人は危険を回避できますが、気づかず座ってしまった人はどうなるでしょう。
下手したら怪我に繋がる事案であるのはご理解いただけるかと思います。
普通カッターは工具箱に入っていたり、収納箇所が指定されています。それを無視した人の甘い考えが他人の怪我を引き起こします。
たかが整頓と思うかもしれませんが予期せぬ事故を引き起こす可能性があるので日ごろから整頓は心がけましょう。
清掃
清掃は必要なものについた異物を除去する事です。
私個人としては清掃が5Sの中で一番大切だと思っています。
クリーンルーム内での製造工程を例に挙げて話を進めていきます。
クリーンルームは空気清浄度が保たれた部屋なのでかなり綺麗な部屋というイメージが強いかと思います。
しかしこの部屋も絶対ではなく、ものに付着した汚れや、人の髪の毛などはやはり侵入してしまいます。
またクリーンルームを利用しているということは、かなりの精密機器や規格が厳しい製品を使っていることになります。
さてそんなデリケートな製品群を扱う場所の清掃を怠るとどうなるでしょうか?
答えは異常品の発生、最悪クレームに繋がります。
清掃をおこたっただけで企業の信頼を失墜させることに直結するのは全く持って利口ではないです。
でも「掃除する時間などないよ。。。」
と思われる方は多いかと思います。
しかし10分も時間が一日で取れないのか?問われたらそんなことはないですよね。
一番効率がいいのは朝の10分を清掃の時間に充てることです。
例えばA工程を月曜日の朝にその工場内の人たちで10分間掃除し、
その後B工程(火曜日)→C工程(水曜日)
といった感じで一週間を回していきます。
一つのところを皆で清掃する事により、よりクリーンな現場を構築でき、何より全員でやるので清掃をさぼれません。
初めは面倒に思うかもしれませんが、慣れてしまえば10分なのであっという間です。
・一日10分清掃に割いて高い品質を維持
・一日10分を面倒がって最悪の事態を招く
皆さんはどちらを選択しますか?
5S清掃の目的について。清掃ルール(基準)を設ける事で職場環境の継続的維持につなげる。
皆さんは正しい5Sの清掃活動を出来ていますか? 清掃とは掃除機をかけるごみを拾うというだけのイメージが強く根付いていますが、真の狙いはそうではなくことです。 本記事では5S活動の清掃の目的から清掃ルールについてまとめていき、どのようにしたら職場環境を継続的に維持できるか考えていきたいと思います。 皆さんは5Sと言われれば何が頭に浮かびますか? ...
清潔
清潔とは整理・整頓・清掃が繰り返され、汚れのない状態を維持していることです。
この清潔とは誰が見ても綺麗だと感じ、その状態を保つことを指します。
そもそもとてもきれいな職場であれば大抵の人はその場を汚すことに抵抗が生まれます。
つまり一度清潔にしてしまえばあとはそれを維持していく事が重要となります。
またこの整理・整頓・清掃をまとめて「3S」とくくられます。
この3つを繰り返すことにより常に現場が「清潔」に保たれるということですね。
清潔を継続していくことで新たな発見に出会える可能性もあります。
その気づきを共有してよい職場環境を気づきましょう。
5Sの清潔の事例について。清潔の本当の意味と意識するポイントについて考える。
皆さんは正しい5Sの清潔を意識できていますか? 5Sの清潔とはどんな時、誰が見ても「綺麗な状態」と感じる環境を維持していく事です。 しかし「綺麗な状態」という漠然とした枠組みの中では、実際どれが適切で何が不適切なのかあいまいになる方も多いかと思います。 そこで本記事は5S清潔の事例や、清潔が示す本当の意味と意識するポイントについてまとめていきます。 5Sと言われれば、皆さんは何を想像しますか?
しつけ(躾)
「躾」とは決めたことは必ず守る事です。
これまでの整理・整頓・清掃・清潔の4Sは物を対象にしてきました。
しかし「しつけ」とは「人」を対象にした概念の事を指します。
「人」を対象にした「しつけ」の概念ということは「ルール」の他に「マナー」や「道徳」といった事まで守備範囲を広げます。
でも「しつけ」って言うぐらいだから経営層とかの話では?と思うかもしれませんが品質管理における「しつけ」は、
「働いている全社員が」
「働いている全社員に対して」
行うものであり、立場は一切関係ありません。
経営層も現場目線で5S行うことで新たなアイディアが浮かび企業の発展に貢献できる何かに繋げられるかもしれません。
このように思考や立場が混在しあう組織という大きな枠組みの中で、全員が同じ目線で一つの事を共に継続して行う事というのは、個人個人を刺激できることは勿論ですが、その刺激というのが必ず何かしらの形で会社の発展に貢献します。
継続は力なりといいますが、小さい5Sも毎日コツコツ繋げていくことで、それは必ず会社の力になっていくでしょう。
5Sの躾の方法について事例を用いて解説。躾の習慣化をする事で規律の明確化を図る
皆さんは正しい5Sの躾の活用が出来ていますか? 躾と言うと何かキツイ言い方に聞こえますが、主な内容として、躾とは決められたことをを習慣づける事です。 躾は読んで字の通り、見(身)た目を美しくすることが真の意味でありこの躾をどのように習慣づけて活用していくかというのに頭を悩ませている方は多いのではないでしょうか。 本記事では5Sの躾の方法について事例を用いて分かりやすく解説していきます。 ...
5S・管理・改善の関係
5Sとは単に身の回りを綺麗に整理整頓、清掃するのではなく、真の狙いは効率的な職場環境の構築を図る事。
つまり5Sは管理・改善基盤の構築をするという事です。
今流行りの何かを真似することで必ずしも自社が成功するとは限りません。
成功するためには自己流にするための改善力が必要となります。
つまりその流行りの何かを以下に自社の強みと融合させるかかが重要となり、それが管理・改善の基盤となります。
より良い結果に到達するためには「ビジョン」「仕組み」「マネジメント(改善基盤)」の3つがうまく連動しないと到達するのは難しいでしょう。
特に「ビジョン」に関して言えば、世界情勢はめまぐるしく変化しているので、迅速な行動が必要とされます。
その時役立つのは最近よく耳にするOODAループです。
OODAとPDCAの違いとは?OODAループについてメリットや組み合わせなどを具体例を用いて分かりやすく解説。
皆さんはOODAループという言葉をご存じでしょうか。 最近よく耳にする事が多くなってきており、「PDCA」より「OODA」など様々な意見が飛び交っています。 OODAループとは簡単に言うと組織が世界情勢に的確かつ迅速に対応するための一種の戦略です。 ...
OODAループとは瞬時に物事を把握し行動に移す事ですが、いくらいいビジョンがあってもマネジメントがダメではビジョンが台無しです。
この時優れたマネジメントを構築するためには「人材育成」「5S活動」「見える化」の3つの柱が重要となります。
5S活動などを通じて知恵を共有しあいながら改善し、その結果をさらに見える化する事により、関連ではない人たちにも周知していきます。
上記を徹底することで、職場環境が改善され管理できることは勿論、人材の育成にもプラスに転じ、組織力の底上げに繋がります。
5Sと見える化
仕事内容・業務内容などによって適用方法は変わりますが、一般的には問題・課題の認識の共有に利用されます。
そしてその共有方法としては図・表・グラフにして可視化します。
また問題の解決策を講じるために、問題点の把握を目的として見える化を行うこともあります。
見える化を行うと問題や不具合に早期に気づくことは勿論ですが、異常個所を把握し、それを究明し、そして再発防止策を皆に共有する事が見える化の強みともいえます。
しかし何でもかんでも見える化しても意味がありません。
何故かというと情報量が多すぎたら誰も見ないからです。
再発防止策を共有しようとし、採取したデータや結果をすべて見える化しても恐らく誰も見ないでしょう。
つまり見える化は「見せようとしているか」、「情報を厳選しているか」というのがとても大切になってきます。
見せるときはデータを用いて拡散することで、事実に基づいた管理を行うことが出来ます。
計量値と計数値の違いとは?例を用いて分かりやすく解説~計量値・計数値・検査の関係にも触れていく
データとはひとくくりに言っても重さや長さと不適合品数は属するデータが異なります。 データには品質特性を表すものや、単位を表すものなど様々であり、意外とあやふやになりがちです。 そこで今回の記事はデータのとる目的から計量値・計数値の違い、母集団やサンプルについてまとめてみました。 はじめに、そもそもなぜデータを取るのかというところから触れていきたいと思います。 データとは? ...
情報の厳選とは数字でただ結果を示すのではなく、図やグラフを多く使い視認しやすくすることで見える化は最大の効力を発揮します。
品質管理で用いるグラフとは?QC7つ道具におけるグラフの種類やメリット・目的について分かりやすく解説
データをグラフに置き換える事で、実態や仕事の進捗を単純明快に理解することが出来ます。 特に品質管理という職は統計分野を駆使する事が多く、「データ」と「グラフ」の関係は切っても切れない関係になっています。 グラフは数あるQC7つ道具の中で最も多く活用されているツールであり、品質管理という枠組みを超えても多くの分野で活躍しています。 ...
これらを意識して行うことで質の高い品質管理に繋がるでしょう。
5Sが与える時間・品質のばらつき
何かを作業するとき、特に生産現場などでは時間のばらつきによる費用対効果というのはとても大きな問題となります。
作業・仕事が安定していないときはなおさら顕著に浮き彫りになります。
作業者のスキル(ベテランか新人か)などにより、時間のばらつきは生じますが、一番大きな要因として挙げられるのは、何かを考える時間が一番時間がかかるという事です。
例えば家から会社まで行くのに車で通勤する新人ドライバーとベテランドライバーがいるとします。
新人ドライバーは会社まで行くのに10分かかり、ベテランドライバーは8分で到着できるとします。
当たり前ですが2分早く到着するベテランドライバーのほうが時間を無駄にしていないことが分かります。
しかしベテランドライバーが大雑把な性格で、整理整頓が出来ず、車のカギを探すのに10分かかった場合このスキルにおけるアドバンテージというのは無に等しくなります。
つまり考える時間、探索する時間というのは時間のばらつきに大きな影響を与え、これを改善していく事で時間効率が大きく改善されていく事になります。
上記は5Sを徹底していれば対応できますが、作業効率に関して言えば手順書・標準書を分かりやすい場所に保管する事、またその事実を周りに周知してもらう事が大切となります。
標準化のメリットと目的・手順について分かりやすく解説。作業標準の注意点にも触れていく。
改善活動において一時の成果で終わらない様に維持管理を行うことは重要な事ですが、それら管理の効果を最大限活かすためには基準を定めておく必要があります。 この事を標準化といい製造業などでは基礎の「き」として広く知られています。 一般的にすでに知れ渡っている事もあり標準化=ルールという漠然とした意味で理解されている方も多いかと思います。 ...
どんな作業も標準化することで、スキルの差、経験の差というのはある程度縮めることが出来ます。
以上の事より5S・標準化を徹底する事で効率的な作業を行うことが出来ます。
効率に関して言えば上記の通りですが、5Sは品質にも関連してきます。
ここでいう品質というのは不良品の発生の事を指し、この不良品は作業におけるばらつきが多ければ多いほど発生を促し、品質に影響を与えてしまいます。
勿論清掃・清潔を徹底することでごみの混入を防いだりすることは可能ですが。
そもそも作業におけるばらつきが生じるのは作業が単純ではなく複雑だからです。
誰もが理解できて誰もが同じ動作で作業を行えるようにすることで、作業者に知識・動作をインプットさせ、ミスを減らしていきます。
そうすることで不良品は自然と減っていき、必然的に品質も高まっていきます。
5Sの意義と狙い・使い方
ここで一度5Sについてまとめていきます。
5Sの狙いは 仕事を安定させ、ばらつきを抑制することで品質向上を図る事です。
仕事を安定させる事は生産効率を底上げする事は勿論、品質の向上にも関係してきます。
その為には作業環境を安定させばらつきを抑える事が第一の目標となります。
ばらつきは考えのばらつき、時間のばらつき、物理的ばらつきなどがありますがまず初めに取り掛かるとしたら物理的ばらつき、つまり物の位置をしっかりと決めておき、誰でも分かるポジションを決め、その場も整理しておくところから始めるといいでしょう。
物の位置を決め見える化するのはそこまで難しいことではないので悩んだら、まずは位置決めから行いましょう。
補足ですが5Sは単に職場環境を改善するだけではなく、人としての能力も改善してくれます。
5Sは改善箇所を見つけて、考えて、行動し形にその効果を分析し、その経験をもとに新たな改善を見つけていきます。
この流れ、特に考えを形にしていくというのは将来マネジメントしていくうえでの練習となりPDCAサイクルを回す感覚を養う事が出来ます。
若いうちに5S改善という小さなPDCAを回していく事で、改善についての理解と進め方が身につき将来そういった立場に置かれたときに確実に役立っていきます。PDCA・SDCA・PDCASサイクルと維持管理と改善について具体例と体験談を用いてわかりやすく解説
皆さんは働くうえでどのように維持管理を行っていますか? 常に目標を設定し問題を解決していく事を繰り返すことで、高い水準の管理活動を維持することに繋がります。 そこで今回は維持管理の基本である「維持管理と改善」「PDCA・SDCA・PDCAS」についてまとめていきます。 前回の記事で顧客満足についてまとめています。興味ある方は是非↓↓↓ ...
改善するのは責任が重くのしかかるからと敬遠されている方は、まずは5S改善から取り掛かるが最善かもしれません。
5Sの進め方
5S活動は改善活動と似ているのは先ほどお伝えしましたが、実際にはどのような手順で進行していくのでしょうか。
この進め方というのは大別して以下の5ステップに分類されます。
1、5S準備
2、5S教育
3、5S活動
4、5Sの標準化
5、5Sの展開
それでは上記の5ステップについてまとめていきます。
5S活動の準備・計画
何を行動するにしても活動計画は基本であり、これは勿論5Sにも当てはまります。
特に活動の軸となる目的を明確にすることがとても重要になります。
目的はそもそも何故この課題に取り掛かるのかというのを誰もが納得・理解できるよう明確にします。
この時、期日などの目標も合わせて決めておくことで、活動がだらける事なく締まりのある活動へとなります。
また改善範囲を明確にしておかなければ失敗に終わる可能性が出てくるので、一斉展開をするのではなく、工程内、部署内など限定してから行っていく事が重要となります。
補足ですが改善テーマはQCD+PCMEを軸とした方が周りの理解を得られやすいのでお勧めです。
QCD・PSME・源流管理・重点志向・3現主義~QCの考え方③~ QC検定【品質管理検定】
こんには。インコです! 皆さんは品質管理を行う上で、どのように管理を行い成果を挙げていますか? 品質管理は統計的手法を用いて解析などを行いますが、現場などには赴かないのでしょうか。 本日はQC検定3級の実践分野である「源流管理・QCD・PSME・重点志向・3現主義」ついてまとめていきます。 QC検定のみでなく実際の業務にも関わる重要な内容を含みます。是非理解を深めたいところです。 ...
5S活動の教育
活動計画が終わったら、5Sの教育を行います。
初めに5Sのリーダを選抜しその人を中心に活動を行っていきます。
活動の中心と言ってもその人、周りの人たちが行うのではなく、理想は全社的に行っていく事が理想となります。
その為にはまずは5Sを周りに認知してもらう事が重要となります。
メールで拡散したり掲示板に張り出したりやり方はいろいろありますが拡散の仕方は自身がやりやすいやりかたでいいでしょう。
また教育は正しく・理解しやすい教育を心がけましょう。
教育者は本や文献などで知識を蓄えるのも良いですが、実際に他社に足を運びいいところを参考にするのも一つの手かもしれません。
5S活動
基本方針・教育・認知を終えたら実際に活動を行っていきます。
基本的には整理⇒整頓⇒清掃⇒清潔⇒躾という順に進行していきます。
上記の順番で行っていく理由としては単純に手が付けやすいからです。
整理・整頓は特に準備するものはそこまで必要なく難易度はとても低くなります。
初めから難しいことを行って失敗するより、確実に成功することから取り掛かった方がモチベーション的にも良いのでお勧めです。
さて初めの整理についてですが、これは単純に必要なものと不必要なものを区別して片付ける、もしくは処分する事を行います。
しかし時には個人の物ではないもの、よくわからないものなどが存在します。
そういった時は保管BOXのようなものを作り期限付きで保管し期日を過ぎたものを処分するといった方法を採用するといいでしょう。
勿論最終的に処分まで行ってしまうので、確実に認知してもらう必要がありますが。
整理を終えたら次は整頓を行いましょう。
先ほど必要なもの・不必要なものを分別したことで、必要なものが残りました。
この必要なものを整頓していきます。
見かけ上綺麗に見せる為に見えない所に全て収納するのではなく、使用頻度が高いものは近くに設置しておきます。
そうすることで先ほどお伝えした物理的ばらつきを改善する事に繋がり時間効率が格段に上がります。
また物の方向や残量なども明記することで誰もが一目で理解することが出来ます。
そういった簡単な基準を設けるだけで良い・悪いの判断が簡単になります。
整頓を終えたら清掃・清潔を行っていきます。
清掃は先ほど5Sで一番大切かもしれないとお伝えしました。
最悪クレームになり得るとは本当に最悪のケースですが、一般的な視点で言えば職場や、そこにあるものを常に綺麗にしておく事でいつでも綺麗に、そしてすぐに物を使う事が出来るようになります。
上記3つの3S(整理・整頓・清掃)を徹底することで初めて清潔が成り立ちます。
誰が見ても綺麗な状態を維持することで、その場所を汚すのを躊躇します。
そうすることで常に綺麗な職場を維持するサイクルが自然と確立されます。
そのサイクルの軌道に乗ったら、リーダーは5Sを躾けていきます。
叱る事、褒める事など状況によってはあるでしょう。
褒める分には良いですが、指摘するときは単に指摘をするのではなく、アドバイスの様に足りない所の補足をするといった形を取るといいでしょう。
5Sの標準化
上記の活動を成功させ、そのサイクルを何回か回すことで職場環境というのは気づかないうちに見間違えるほど改善されています。
どんな形であれ、大きさであれ何かしらの成果が得られれば悪い気分の人は存在しません。
この5Sが当たり前というのをしっかりと根付かせることで、常に職場が綺麗な働きやすい空間の構築に繋がります。
しかし長期休みや何かの変化が起きた時、5Sが仕方なく途切れたとします。
やむを得ずに他の事を優先するのは仕方がありませんが、極力ルーチンは崩さないのがベストです。
この途切れがきっかけで5Sの継続が失敗したなんてことがないように、しっかりと5Sを日常化させておきましょう。
5Sの展開
5Sは全社的に行うことが理想であるが、失敗しないためにもエリアを限定して行っていく事が重要である事は先ほどお伝えしました。
そのためその5S成功エリアが生まれた時は、そのエリアを参考にし、他のエリアに合った仕組みを構築していきます。
この仕組みを連させてていく事で5Sの全社的な展開に繋がり、全社的な改善に繋がります。
5Sはこのような流れで進んでいき、繋がれていきます。
始めは難しいかもしれませんが、まずは、小さな整理整頓からコツコツと成果を挙げていきましょう。
因みに私が参考にした本は以下になります。これから5Sの運用を検討されている方は是非参考にしてみてください。
リンク
まとめ
5Sの狙いはばらつきの抑制と品質向上。
5Sは全社的に行っていく。
いかがでしたか?
今回は見える化と5Sについてまとめていきました。
次回はTQMについてです。それでは!
全社的品質管理(TQM)とは?品質経営の保証について考える~QC検定攻略~
皆さんは組織を運営するうえで大切なことは何だと思いますか? またより良い品質の商品を提供するために個人個人が出来ることはあるのでしょうか。 本日はこれらを総称している全社的経営管理(TQM)について考えていきたいと思います。 品質を考えるうえで全員が参画できる方法というのはなかなかありません。 TQMについて理解を深め、実際の企業活動に活かしていきましょう。 ...
QC検定3級を楽して合格したい方にお勧めです!
QC検定3級【品質管理検定】を合格したい方必見!0から3ヶ月で9割獲得した勉強法のすべて
ものづくりに携わるうえでものづくりと品質管理という役割は切っても切れない関係なのはご存じでしょうか? 最近は品質の不正などの多発により「品質」への関心が集められています。 その関心と共に注目されている自己摘発が そこで今回の記事はQC検定3級をした自身の経験をもとに攻略法・勉強法をお伝えできればと思います。 Point.1 こんな人にお勧めです ・勉強時間が足りないから要領よく学びたい ...
ブログランキング参加しています!
にほんブログ村
勉強法ランキング
FC2 Blog Ranking
0 件のコメント:
コメントを投稿