企業という枠組みの中で、マネジメント層以外の人たちが行う活動とは何があるでしょうか。
営利目的で活動していく限り、継続的改善活動は無くてはならない取り組みであり、これは特に一般従業員が積極的に行っていく事が重要となります。
この取り組みの一つとして挙げられるのが小集団活動といいQCサークルと略称されています。
本記事では小集団活動のQCサークルの目的と進め方についてまとめていきたいと思います。
小集団活動とは
小集団活動(QCサークル)とは企業に属する一般従業員が職場改善を行うための自主的な改善活動の事を指します。
この小集団活動は総合的品質経営であるTQMの一環として考えている企業も存在しますが、「TQM=QCサークル」ではない事には注意を払っていく必要があります。
ここでいうTQMとは顧客の満足を通じて組織運営、社会の利益を目的とする「品質」を基盤とした組織の構成員の全社的な参画を基礎とする経営方法といわれています。
全社的品質管理(TQM)とは?品質経営の保証について考える~QC検定攻略~
皆さんは組織を運営するうえで大切なことは何だと思いますか? またより良い品質の商品を提供するために個人個人が出来ることはあるのでしょうか。 本日はこれらを総称している全社的経営管理(TQM)について考えていきたいと思います。 品質を考えるうえで全員が参画できる方法というのはなかなかありません。 TQMについて理解を深め、実際の企業活動に活かしていきましょう。 ...
QCはアメリカから導入されましたが、QCサークルは日本起源の小集団活動であり、同じ職場で勤務する一般社員の小さなグループで構成されたものとされています。
永続的な改善活動とは
そもそも何故小集団活動を行っていく必要があるのでしょうか。
その答えは「企業が営利目的で活動していく限り改善活動が行われ続ける」事だと考えられます。
日常的に行う管理活動の中には、維持管理する活動と改善とで分類されます。
ここで維持と管理の要点をまとめておきます。
Point.1 維持管理
水準を設定しその水準からぶれないようにする事。またぶれた場合は瞬時に元に戻せるようにする活動
Point.2 改善
水準を現状より高いレベルに設定し、問題又は課題を特定し、問題・課題達成を繰り返す活動
図に示したように維持と改善は交互に行わなければいけません。
もし仮に維持だけ行った場合現状維持のみだけであり、今以上の水準に達することは出来ないでしょう。
一方改善のみにおいても管理は旨くいきません。一見改善するのだから根本的によくなるのでは?と感じるかもしれませんが、結局その改善したことを維持して定着させないとミスや異常のきっかけになってしまいます。
この事より、継続的に改善活動をするうえでは維持管理と改善のバランスが大切になってきます。
またこれら活用した維持管理のサイクルがPDCAサイクル・SDCAサイクル・PDCASサイクルになります。
PDCA・SDCA・PDCASサイクルと維持管理と改善について具体例と体験談を用いてわかりやすく解説
皆さんは働くうえでどのように維持管理を行っていますか? 常に目標を設定し問題を解決していく事を繰り返すことで、高い水準の管理活動を維持することに繋がります。 そこで今回は維持管理の基本である「維持管理と改善」「PDCA・SDCA・PDCAS」についてまとめていきます。 前回の記事で顧客満足についてまとめています。興味ある方は是非↓↓↓ ...
改善では問題に対して緊急対策を施しただけでは改善をしたことにはなりません。
長期的に対策を施したり、根本的な問題を解決する恒久対策を取ることが必要とされます。
例えばメモを取るための紙を製造していたとします。
この紙がもし折れていたり破けてしまっていて商品価値がなくなってしまったという問題が発生してしまったとしましょう。
この場合、お客様に謝罪・お詫びをする事は勿論ですが、不具合がない製品と取り換えるという対応は勿論行うべき対応です。
また製造ラインを止めて不良品の拡大を阻止することも必要になってきます。
しかしこれらの対策は「何故紙に折れ・破けが生じたのか」という根本的な
問題に対してアンサーを示せていません。
こうした対策はあくまで暫定対策でしかありません。
紙が折れた理由、破けた理由を追究して、その根本的な問題に対して、策を講じて再発防止を図る事が恒久対策であり、こうした対策を取って初めて改善といえます。
永続的な小集団活動
問題が発生したとき単に恒久対策を施せばいいのかといわれればそうではありません。
改善活動は恒久対策を取るだけでなく、永続的な改善活動をしていく必要があります。
企業は営利目的で活動している限り湯水のごとく課題が無限に表れ一つ解決したら2つの課題が発見されるなんてこともざらです。
そこで特に製造業では継続的・永続的な改善活動を行っていくために、小集団で改善活動を進めていく仕組みを取り入れています。
小集団活動の目的・進め方
それでは最後にQCサークルの目的と進め方についてまとめていきます。
QCサークルの基本定義では以下のように記されています。
QCサークルの定義
【QCサークルとは】
第一線の職場で働く人たちが、継続的に製品・サービスなどの質の維持管理・改善を行う小集団の活動である。
【QCサークルの進め方とは】
活動を進行していくにあたり活動は自主的に行っていく事が重要である。またQC手法などを効率的に活用していき、創造性を発揮していく事は勿論、自己摘発・相互摘発を図り刺激しあいながら活動を進めていく。
【QCサークルの目的とは】
個人個人の目的としては「能力向上」「自己実現」「明るい職場環境の構築」。これらの目的を大勢が達成していく事で、QCサークルの最終的な目標である「顧客満足」「社会貢献」の達成に近づく。
小集団活動は多くの場合一般社員をさしますが、経営者・管理者もQCサークルを実践していきます。【QCサークルとは】
第一線の職場で働く人たちが、継続的に製品・サービスなどの質の維持管理・改善を行う小集団の活動である。
【QCサークルの進め方とは】
活動を進行していくにあたり活動は自主的に行っていく事が重要である。またQC手法などを効率的に活用していき、創造性を発揮していく事は勿論、自己摘発・相互摘発を図り刺激しあいながら活動を進めていく。
【QCサークルの目的とは】
個人個人の目的としては「能力向上」「自己実現」「明るい職場環境の構築」。これらの目的を大勢が達成していく事で、QCサークルの最終的な目標である「顧客満足」「社会貢献」の達成に近づく。
経営者・管理者は企業の体質改善・発展に寄与させるために、人材育成・職場活性化を図るとともに、自らTQMなどの全社的な活動を通じて全員参加のQCサークルを目指した指導・支援を行います。
また基本理念としては以下の3つが掲げられています。
QCサークルの基本理念
・企業の発展・体質改善に寄与
・明るい職場環境の構築
・人間の能力の効率的活用
・企業の発展・体質改善に寄与
・明るい職場環境の構築
・人間の能力の効率的活用
QCサークルは職場改善になくてはならない活動です。
小集団活動を効率的に活用していき、よりよい職場環境・顧客満足を作っていきましょう。
まとめ
・QCサークルは永続的な改善活動である
・企業の体質改善・発展に寄与
・明るい職場環境の構築
いかがでしたか?今回はQCサークルンについてまとめてみました。
次回は品質マネジメントシステムについてです。それでは!
QC検定3級を楽して合格したい方にお勧めです!品質マネジメントシステムとは?iso9001・7原則・要求事項との関係について分かりやすく解説
組織のパフォーマンス改善に向けて導いていくためには、トップマネジメントが重要となります。 このトップマネジメントの中でも品質に関するマネジメントを品質マネジメントシステムと呼びます。 品質マネジメントというと少し硬いイメージとなり、敬遠しがちですが、本記事では品質マネジメントについて誰でも分かりやすいように解説していきたいと思います。 ...
ブログランキング参加しています!QC検定3級【品質管理検定】の勉強方法・勉強時間を公開。3か月で9割を獲得するための対策とは?
ものづくりに携わるうえでものづくりと品質管理という役割は切っても切れない関係なのはご存じでしょうか? 最近は品質の不正などの多発により「品質」への関心が集められています。 その関心と共に注目されている自己摘発が そこで今回の記事はQC検定3級をした自身の経験をもとに攻略法・勉強法をお伝えできればと思います。 Point.1 こんな人にお勧めです ・勉強時間が足りないから要領よく学びたい ...
にほんブログ村
勉強法ランキング
FC2 Blog Ranking
0 件のコメント:
コメントを投稿